歴史・歩み
- トップページ
- 歴史・歩み
宇喜世について
⾼⽥には江⼾、明治から続く古いお店が多くあり、宇喜世もそのひとつに数えられています。
伝えられているところだけでも200年近く前にはすでに仲町にあったようなのですが、
はっきりとした⽂献は残されておらず、沿⾰につきましてもいわゆる⼝伝えが中⼼となっております。
-
江⼾時代から昭和にかけて栄えた料亭街、⽥端。今の仲町です。
現在の「仲町」は、江⼾時代の頃は「⽥端町」という町名でした。
⽥端町は福島城(現在の直江津の春⽇新⽥付近にあった⾼⽥城以前の城)の城下町で、⿂市場や卸し業が盛んでした。⾼⽥城の築城に伴い、この地に移転したとされています。 城下町の中⼼部は、ほぼ福島城下の町をそのまま移転して建設されたようで、⿂の販売権利も損なうことはなく、移転前と変わらぬ活気に満ちていました。
このような歴史から、仲町には、⿂を扱う=お料理をお出しする料理屋、割烹料亭が多く⽣まれ、昭和40年代くらいまでは⼤勢の芸者さんも⾏き交う粋な町として栄えました。
-
料亭としての操業は明治から。
約150年前の江⼾時代には仕出し屋でした。宇喜世もこの田端~仲町の成り立ちそのままの歩みをしています。
当初は魚の卸し業だったようですが、江戸末期(1800年代中頃)当時、主人甚之助は仕出し屋を営んでいました。そののち江戸末期から明治のはじめ頃、甚之助の娘婿、八蔵のとき割烹料亭となって平成の今に至っています。
仕出し屋としての時代からだけでも150年以上高田の町に続いている日本料理店ということになります。 -
「宇喜世」=「世の中を喜ぶ」。
またがんばろう、というメッセージ現在の屋号、宇喜世は造語で、昭和8年当時からのものです。
現在も東門にある看板には転んでもすぐ起きるだるまの絵が描いてありますが、「世の中は七転び八起き」― 今日嫌なことがあっても、美味しいお酒とお料理でリフレッシュして、明日またがんばりましょう ― といったメッセージが込められています。
一般的に使われている「浮き世=思うようにならない世の中」ではなく、「宇宙を喜ぶ」「世の中を喜ぶ」といった当て字を用いたところに、命名した当時の主人の気持ちが表れているように思われます。
-
約100年前、ハイカラ好きな主⼈が始めた
⻄洋料理の「⽇進館」。当初、屋号は名字そのままの「寺島屋」。その後現在の「宇喜世」となるのですが、その間のほんの一時期、「日進館」という名前に変えた話が伝わっています。明治30年代頃のことです。
当時のハイカラ好きな主人が、上野の精養軒でその頃流行りはじめた洋食を修行して戻ったのがきっかけで、おそらく西洋料理店へのリニューアルをはかったのでしょう。
ところが今から100年程も前の時代のこと。 東京では流行の洋食も、高田のお客さまにはなかなか受け入れられず、結局元の日本料理店に戻りました。 当時洋食の定番と言えば「カレーライス」。今では知らない人はいない「洋食」です。